収録用語リスト:包虫症

害獣や害虫を退治する業者

用語一覧

包虫症
包虫症(Echinococcosis)は、寄生虫である犬条虫(Echinococcus属)によって引き起こされる寄生虫感染症の総称です。これは動物や人間に感染する可能性があり、寄生虫の幼虫が臓器に包虫嚢を形成することが特徴です。この病気は、特に家畜や野生動物との接触が多い農村地域や遊牧地域でよく見られます。

1.犬条虫(Echinococcus属):
●種類:
包虫症を引き起こす主な種は Echinococcus granulosus(犬条虫)と Echinococcus multilocularis(キツネ条虫)の2つです。それぞれ異なる形態と感染経路を有しています。
●感染源:
犬やキツネなどの肉食動物が最終宿主であり、これらの動物の体内で成虫が寄生して感染が広がります。しかし、これらの動物は自身が症状を示さないことがあり、感染の確認が難しい場合があります。

2.人への感染経路:
●経口感染:
人は、感染した動物(例: 羊や牛)の組織や内臓に含まれる寄生虫の卵を摂取することによって感染します。これは、未加熱の肉や野菜などを介して口から摂取されることがあります。
●犬やキツネとの接触:
犬やキツネが感染した寄生虫を保有し、これらの動物の排泄物が環境中に広がることによって、感染の拡大が起こります。これは、感染者が動物と密接に関わる生活環境で特に注意が必要です。

3.病態と症状:
●肝包虫症:
Echinococcus granulosusによる感染が多い形態で、肝臓が最も一般的な感染部位です。包虫嚢が肝臓に形成され、肝機能障害、腹痛、腫れ、嘔吐などの症状が現れることがあります。
●多房性包虫症:
Echinococcus multilocularisによる感染が多い形態で、主に肝臓に多数の小さな嚢が形成されます。この形態は悪性で、がん様の増殖を引き起こし、全身への転移が発生することがあります。

4.診断と治療:
●画像検査:
超音波検査やCTスキャンなどの画像検査が包虫嚢の存在や位置を確認するのに役立ちます。
●血液検査:
血液中の特定の抗体を検査することで感染の有無を判断することができます。
●手術:
大きな包虫嚢や症状が深刻な場合は手術が必要なことがあります。
●抗寄生虫薬:
寄生虫に対する薬物療法が一般的であり、抗寄生虫薬が使用されます。しかし、治療が難しく、完全な治癒が難しいこともあります。

5.予防と対策:
●衛生習慣の徹底:
生肉や未加熱の野菜の摂取に注意し、手をこまめに洗うことが重要です。
●ペットの健康管理:
犬やキツネなどの肉食動物の定期的な検査や駆虫が予防につながります。
●適切な調理:
肉は十分に加熱することで、寄生虫感染のリスクを減少させることができます。

包虫症は感染が進行すると深刻な症状を引き起こす可能性があるため、予防と早期発見が非常に重要です。地域ごとに感染の危険性が異なるため、特に対象地域に住んでいる人は十分な注意が必要です。



受付電話番号